格安SSL証明書を調べてみた

格安SSL証明書が欲しくなったので調べてみた


「SecureCore」と「CoreSSL」と「ラピッドSSL」の違い!
https://ischool.co.jp/2016-03-03/
おさらい。セキュリティー強度に違いはなし。
企業認証、サイトシール、ロゴ、全部なし、などによってだいぶ値段が違うってことですな(・ω・)


最安・格安SSL証明書はどこだ? お店&価格リスト2016年11月版
https://exfield.jp/View/pid:918/
日本語サイトから買うならここが一番まとまってると思う


格安SSLサーバ証明書が購入できるサイト+α
http://nasunoblog.blogspot.jp/2015/09/cheap-ssl-server-certificate.html
海外のも含めて紹介あり


GOGET SSL (海外だとここが安い)
https://www.gogetssl.com/domain-validation/comodo-positive-ssl/
1個で$4.08。Wildcard SSL で $45.67 。(2017/07現在)
12個分でpayするが、更新の手間を考えるとワイルドカードで買ってしまったほうが良いかもしれない。
サブドメインはいろいろ分けたいしね。


年額3.65ドルでSSL証明書を手に入れる
http://qiita.com/SatoHiroyuki/items/2c14bafaca660326db16
GOGET SSLから購入した例

ブログのアクセス数チェックしてみた(66万pv@5年)

久しぶりにググアナさん開いてアクセス数チェックしてみました。

ノーメンテナンスの割にはわりとヒット数残ってますねー
累計60万PVかー
凄いかと言われるとそうでもなく、全く無いかというとそうでもない。
まぁ一応月に1000円〜2000円の収入にはなりますね(・ω・)

2013年4月の瞬間最大風速は「無慈悲なチャーハン」です
http://d.hatena.ne.jp/yasuhallabo/20130408/1365425945
懐かしいw

DQ4とDQ5のバトル曲からDeepLeaningを使って楽曲を生成してみた

DQ4DQ5のバトル曲からDeepLeaningを使って楽曲を生成してみました(*´Д`*)ノシシ


参考サイトはこちら↓
https://github.com/PyDataOkinawa/meetup017
サイトの内容は、来週(2016/09/17)行われるPyData.Okinawa #17 の準備アンド予習です(`・ω・´)


学習に使用したのは
1.DQ4のバトル曲
2.DQ4のラスボスバトル曲
3.DQ5のバトル曲
midiデータは約17年前に趣味で集めていたmidiデータ(耳コピされたもの)なので配布はご勘弁を。


できたのはこれ↓
DQ4+DQ5 BATTLE MUSIC GOOGLE MAGENTA LIMIXED 01
midi = http://d.hatena.ne.jp/yasuhallabo/files/2016-09-11_004222_1.mid
22秒より後がそれっぽい、かなw(*´Д`*)


・とりあえず何の調整も行わず、トレーニングデータも少ないので学習させるには難しかった気がしますねー(・ω・)
1と3はイントロからバトルっぽい曲なのですが、2は緩やかなペースで入る曲なので、ちょっと規則性を見出すのは難しいかと。


・序盤の音が少なく、音が拾えていない可能性はありそう
 ⇒ midiデータのため、わりと互換性がない事が多いので全部カバーするのは大変だと思う。
  元々学習データがWindows上で作られたデータのためWindowsで鳴らすとわりと原曲に近いのだが、
  Macで再生すると妙に音が外れることがある。


・楽器がピアノに全部まとめられてしまっている。
 ⇒ 元データはフルート、オーボエクラリネット、トランペット、トロンボーン、チューバ、ハープと
  いろいろな楽器が使われているので、パートごとに学習できるようになったらもっとそれっぽく学習できるかも
  しれない。


このあとPyData.Okinawaのオーガナイザーの大塚さんから、generate_melodies.shの以下の行をコメントアウトするとランダムで生成されると聞いたので、早速やってみました。

--primer_midi=${PRIMER_PATH}



デフォルトだと5種類出力されたので、似通ったものを省いて何個かUPしました。
出来たデータ2
DQ4+DQ5 BATTLE MUSIC GOOGLE MAGENTA LIMIXED 02
midi = http://d.hatena.ne.jp/yasuhallabo/files/2016-09-11_021307_2.mid
イントロからずっとデスピサロっぽい曲になりました(*´Д`*)
似たようなメロディの繰り返しに聞こえますが、ゲームはそういう曲が多いですし、途中から少し調子が変わったりして、こんなところも学習しているんだなー、と関心しました(*´Д`*)
デスピサロっぽい」というのが雰囲気だけで、完全に一致するものかというとそうでもなく、聴き比べてみると全く別ものなのが面白いです。


出来たデータ3
DQ4+DQ5 BATTLE MUSIC GOOGLE MAGENTA LIMIXED 03
midi = http://d.hatena.ne.jp/yasuhallabo/files/2016-09-11_021307_4.mid
テンポの遅い部分だけ学習したようなデータになっています。序盤は良くわかんない感じですが、20秒すぎくらいからちょっとテンポが速くなるパートがあります。
終盤に、またテンポの遅いメロディになっていますが、ちょっと不気味な調子になっており、デスピサロの曲調をちょっと学習したのかな?と思いました。


出来たデータ4
DQ4+DQ5 BATTLE MUSIC GOOGLE MAGENTA LIMIXED 04
midi = http://d.hatena.ne.jp/yasuhallabo/files/2016-09-11_021307_5.mid
イントロが高い音程から低い音程になっていくDQ5のイントロに近いように聞こえます。だがちょっと長いw
DQ4のバトル曲のイントロが同じように低い音程になっていくのと、ちょっと長いので、両方混ぜたような感じですかね。
イントロが終わると今度はデスピサロっぽい曲調にw カオスw


いやぁ〜、ディープラーニング面白いわ〜w
長さも曲調も違うデータを突っ込んだだけで、それっぽいまったく違うデータをあっという間に作るなんて凄すぎますね。
技術が進めばもっと本物っぽくなることでしょう。


それにしても、ディープラーニングで生成した楽曲の著作権ってどうなるんでしょうかねw(・ω・)
著作権やばそうだったら消しますw

ソフトバンク、ARM買収のメリット

ソフトバンク、英ARMを3.3兆円で買収 正式発表(追記あり
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1607/18/news031.html
さすがにソフトバンク系メディアであるITMediaは少し控えめな記事ですね。
私は投資家的な見方はできないので、あくまで1人の半導体好きとして感じたことを書いてみたいと思います。


単純に、今回の買収はApple社が自社でCPUを作り始めたのと同様に、やがて一般化する市場にデバイスを安価でユーザーへ届けるための施策ではないかと思いました。
つまり、ロボットやDeepLearning用のプロセッサです。
ARMを買収したということは、アーキテクチャルライセンスを受けている企業(AppleやQualcommm、NVIDIAなど)のARM関連の情報を入手できるようになります。
そしてそれらの企業が今後ARMベースのDeepLearing用プロセッサなどを開発した場合、その情報をいち早く入手し、汎化したコアIPを独自に開発することが可能になります。GPUのMaliのように。


急いで独自開発にこだわる必要はないので、初期バージョンではできの良い他社製プロセッサを使い、ある程度需要を把握できたらこれまでARMがやってきたようにコスパの良い製品をデザインすることも可能です。他社製プロセッサの評価もこれまでより一足早くできるようになるので、メリットは大きいと思います。
そして情報が手に入るということは、ある程度サービス面での戦略も見えてくるということです。
Appleが始めないと普及しない」とまで言われ、IoTやスマホ市場に新しいチャレンジをし続けるApple社や、パートナーが非常に多いQualcomm社の情報が半導体レベルで見れるのは大きなメリットですし、もし特徴的な機能が半導体レベルで見つかれば、不要な競合を回避できるはずです。


ロボットはペッパーのような大型のものではなく、そのうち小型化して自動的にコンセントに装着されるようなものが普及すると仮定した場合、ハード代の大きな部分をCPUが占めると予測できます。そしてCPUを独自開発した場合に大きいのはソフトウェアや製品デザインとの融合が素早く、効率的に開発出来ることですね。AppleiPhone5sでセンサー用のコアを独自開発し、GPS使用時の消費電力が劇的に下がったことは記憶に新しいところですが、その後Appleはコスト削減を進めるため、独自開発したコアをA9プロセッサ内に統合しました。某ゲーム機がGPUを統合しようとしたときにGPU製造業者と契約でもつれてしまい、結局コストダウンに失敗したように、こうした戦略は垂直統合型でないとスピード感を持って進めることはなかなか難しいのです。


また、ARMを買収したことによってアーキテクトの囲い込みも容易になります。アーキテクトの囲い込みは世界に向けてデバイスを販売したい企業にとっては、とても重要な課題のひとつです。半導体の微細化が滞る中、性能を上げようとメモリやロジックを3D化したり、STT-RAMなど新デバイスの統合でこれまでとは全く異なる歩留まり問題に直面するなど、半導体製造はますます複雑化しています。一方でIoTによって世界中の身近な製品にCPUが組み込まれることで市場は急激に多様化しており、製造の難しさ、需要の多様化の両面でアーキテクトの果たす役割はこれまでよりもずっと大きく、重要になっています。


さらに現在Qualcommが行っているパッケージデザインの分野を、最近TSMCとの協業を進めサーバ市場にも切り込みたいARMと、モバイル向けは元よりデータセンターの会社をいくつも持ち、長年の通信業者であるソフトバンクが手を組んで行い、新たなシナジー効果を生むことは、垂直統合の面でも、水平分業の形でも十分可能と思われます。
垂直統合はもちろんグループ内での利用とグループ内で開発したパッケージの販売を指しますが、これまで同様ARM社がライセンスを販売することで、パートナーとの協業を継続し、水平分業することも可能だと思います。
ただし、垂直統合は目が出るまで4年は掛かるでしょうけどね。


そして垂直統合と水平分業を両方促進するには、サービスを持たないARM社だけでは非常に難しいです。現にGoogle社はTPUを独自開発し深層学習のシステムを自社サービスに組み込んで活用しています。この深層学習のシステムをGoogle社がサービス化して公開し、一般ユーザーが利用可能となれば、今後ARMにとって競合となることは明らかです。このM&AはARM社にとってもリスク回避のために非常にメリットがあると言えます。


そしてこのM&Aですが、国内の企業ではおそらくソフトバンクにしかできないM&Aです。昔から国内海外問わずM&Aを繰り返し、無駄だの高すぎるだの言われながらもコンピュータ雑誌や展示会など多種多様な業種と連携してきたネットワークがあるからこそ、お互いを理解しあって成立したM&Aだと思います。(たぶんね)


と、こんな感じで一人の半導体好きとしては、今回のM&Aは非常にわかりやすいメリットがあると感じています。
(ここまで読んでいただきありがとうございました。感謝!)

息子用格安SIM検討メモ

寮生活中の息子用に格安SIMを買う検討をしてみた。
ちなみにスマホは寮に預ける必要があるので、発着信は不要。
あくまで家族との連絡用にLINEなどのチャットアプリ、無料通話アプリが使えればいい。

(家族というか俺との会話用。結構長電話するので)



MVNO 格安SIMカードの比較
http://thehikaku.net/internet/hikaku2.html#gb0
どこまでもケチって0GBプランのデータsim(月額440円)でいいんじゃないか。
ダメならプランを上げればよい。
というか重い動画とか見ずらくて丁度よい。(←こういうのは自分で稼ぐようになってからのお楽しみ。どうせエロだろ)



格安スマホでメールやLINEを使ってみよう
https://www.iijmio.jp/startguide/d4-4_gmail.html
データsimでLINEする方法。
Facebookログインを使うところだけ気をつければ良さげ。



LINEやTwitterは200Kbpsでも快適?――IIJ佐々木氏が通信品質のこだわりを語る
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1404/30/news032.html
“LINEの無料通話は数10〜100Kbps程度で済んでおり、200Kbpsに満たない帯域でも問題なく利用できているようだ”



どうしても仕事柄最新端末は欲しいのでsimフリーiPhoneが良いんだけど(食ってくための必要経費)
なるべくお金はかけたくないので、息子で試しつつコスト削減していこうと目論んでます。
俺&嫁の端末はさすがに電話番号なしってわけにいかんので1GB〜2GBのプランが良さげ。
テザリング必要なのでDMMかなぁ、っと思ってます。



ただ通話料金が20円/30秒で高いので、通話アプリは使いたいですな。



格安SIMで活用したい通話アプリまとめ――050IP電話サービス編 (2/2)

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1409/11/news015_2.html

発信が050になるだけで普通に使えるっぽい。
もちろん音声契約しておけば090で着信もできる(電話番号の変更を取引先や友達に伝える必要はない)ので便利かと。

もう数少ない国産半導体メーカーとなってしまった東芝がどのくらいNANDの競争力あるのか調べてみた

  1. IntelとMicron、1ダイあたり48GBを実現する3D NAND

    〜2.5インチで10TBのSSDが実現可能に

    http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150327_694897.html
  2. 10TBのSSD、値段は・・・50万くらいしそうw
    チャージトラップじゃなくてフローティングゲートなのね。
    枯れた技術を使うあたりは渋いっすなぁ
    この容量は魅力的だけどIMFT(Intel&Micron)は100mm台後半〜200mm台で作ってくるからコスパは悪いのよね。
    

  3. サムスン超え、東芝世界一へ 3次元メモリー「48層」年内量産

    http://news.livedoor.com/article/detail/9927588/
  4. 128GBitだけど100mm切ってくるようなら競争力あるかな。
    サムスン不良率高いってまだ解決してなかったのかー。てこずってるなー。
    東芝SSD向けから始めるんだな。コスパ悪いからだろうな
    これなら15nmのNANDの方が競争力ありそうな気もする。
    

  5. 東芝がついに3次元NANDをサンプル出荷、年内量産

    http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150326/411179/
  6. どうも年内に出荷開始の様子。
    

  7. Measuring Toshiba's 15nm 128Gbit MLC NAND

    http://www.anandtech.com/show/8415/measuring-toshibas-15nm-128gbit-mlc-nand-die-size
  8. Die SizeとBit Density載ってる。
    密度だけみるとsamsungだけどおそらく歩留り悪いので東芝の方がコスパいいはず。
    IMFT(Intel&Micron)はSSD向けだからダイサイズでかいのよね。iPhoneには乗らない。
    

  9. 東芝半導体事業トップ「2020年までは3次元NAND、その後は3次元ReRAM」

    http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140930/379541/
  10. 今3D NANDって50nm〜60nmくらいと言われているから10nmになったら25倍くらいやね。
    今1TBが4.5万だから5年後には2000円になるってことか。すげぇな。
    少し前までNANDフラッシュメモリは10nm台後半が限界と言われていました。
    それは構造上、隣の電荷と干渉しやすいからです。20nm台でもすでに信頼性が低下していました。
    3Dになることで干渉しやすさは減り、さらに古いプロセスを使えるので問題はないのですが、微細化が進めばNANDは再び限界を迎えます。
    

  11. 32Gbitの大容量抵抗変化メモリと128Gbitの大容量NANDフラッシュ

    http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20130221_588699.html
  12. ReRAMはここまで来てます。あと5年くらいはかかりそう。
    

  13. ソニーとMicronが16Gbitの大容量抵抗変化メモリを共同開発

    http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20141222_681373.html
  14. 東芝&SandiskはNANDの置き換えを、ソニー&MicronはDRAMの置き換えを狙った開発を行っています。
    用途が違うので容量を比べるのはナンセンス。
    最近のメモリ事情としては以下のように固まってきたようですね
     PRAM = 消費電流の大きさから、大容量メモリの有力候補からは脱落
     MRAM = キャッシュ用途として有望
     ReRAM = DRAM,NANDのギャップを埋める製品として有望
    

  15. サムスンの3次元NAND、3ビット/セルの128G品が出荷間近

    http://eetimes.jp/ee/articles/1408/11/news056.html
  16. 「256Gビット版は2015年に発表する見込みで、最終的には100層構造のテラビットクラスに到達するだろう」
    サムスンも256Gビット。
    

結論
まぁ結局ダイサイズと歩留りがわからないので何とも言えないな(・ω・)
ただ3D NANDは歩留りが悪い状況が続きそうなので、1年くらいはSSD向けに固定されそう。
iPhone用のフラッシュメモリが安くなることは考えにくい。
少ない戦力で微細化と3D化を進める東芝を応援したいところです。
相手が悪いよね、サムスンIntelってw
世界の半導体シェアの1位と2位じゃん。そら強いわw